- Home
- アトピー性皮膚炎の種類
- 伝染性膿痂疹(とびひ)とは?症状・治療法は?【アトピー性皮膚炎の種類】
伝染性膿痂疹(とびひ)とは?症状・治療法は?【アトピー性皮膚炎の種類】

伝染性膿痂疹(とびひ)とは、小児に生じる細菌感染症の一種
湿疹や乾燥した肌を掻いたりすることによって破壊された表皮バリア機能の箇所から、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌が感染して発症します。
とびひの発症原因のほとんどは黄色ブドウ球菌によるものとなっています。しかし、近年はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による伝染性膿痂疹が増加傾向にあるようです。
そのため、以前より完治に時間がかかるようになってきており、また、とびひにはアトピー性皮膚炎の患者に発症しやすいという特徴もあります。
とびひは主に子供に多い病気として知られており、特に感染数の多い年代は0歳~6歳となっています。
ただ、とびひは大人にも感染することがありますので注意が必要です。とびひの原因は前述の通り、皮膚に細菌が入り込むことにありますが、その際、毒素を出しながら増殖していきます。
そして、その毒素が表皮の細胞をつなぐ組織を破壊し水疱(水ぶくれ)を作るということも特徴の一つです。
この水疱は、とびひの初期の頃は透明なものとなっています。
しかし、病状が進むにつれて、水疱はあっという間に全身に広がっていき、膿をもった水疱である膿疱という水ぶくれになっていきます。
「とびひ」という病名の由来は、このように全身にあっという間に水疱が広がっていく様子が、火事の飛び火のように見えたということがその由来となっています。
赤ちゃんはあせもが発生しやすいため、その痒さからすぐに患部を掻いてしまいます。
すると皮膚には小さな傷ができてしまい、そこに黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの細菌が入り込んで感染し、とびひが発症します。
この黄色ブドウ球菌は、健康な人の鼻や皮膚に存在している菌であり、ほとんどのとびひの原因はこの菌によるものとなっています。
このように黄色ブドウ球菌によるとびひは、非常に身近な肌の病気といえますが、一方でレンサ球菌によって発生したとびひの場合には、強い炎症が発生しやすいという特徴があります。
そのため、このタイプのとびひが発症した場合には、すぐに病院を受診することが大切となります。
口の周りから症状が発生し始めるので、よく確認する必要があります。
黄色ブドウ球菌が原因である水疱性膿痂疹が発症した場合、その症状は全身のあちこちに広がり、特に鼻や目、口の周りから症状が発生し始めるので、よく確認する必要があります。
また、この水疱性膿痂疹は夏に発生しやすいという特徴も持っています。
一方で、レンサ球菌が原因である痂皮性膿痂疹が発生した場合、その症状は急に全身に現れるようになります。
また、この痂皮性膿痂疹は季節に関係なく発症するという特徴も持っています。
前述の0歳~6歳の乳幼児に発症しやすいのはこの黄色ブドウ球菌が原因である水疱性膿痂疹であり、一方で大人がかかりやすいのが痂皮性膿痂疹となっていますので注意するようにしましょう。
水疱性膿痂疹の治療には、黄色ブドウ球菌に対する効果が期待できるニューキロン系やフンジン酸ナトリウム、テトラサイクリン系の抗生物質外用薬が使用され、その使用時には患部をガーゼで覆うようにし、1日に1~2回取り替えるようになります。
また、水疱性膿痂疹の症状で大きな水疱が発生している場合では、その水疱内の内容液を排出させる処置が必要となります。
さらに、セフェム系の抗生物質の内服薬を服用するようになりますが、水疱性膿痂疹の症状が非常に軽度な場合は、内服薬は使用されません。
一方で、痂皮性膿痂疹においては、レンサ球菌だけではなく、黄色ブドウ球菌にも感染して発症しているケースも考えられます。
そのため、痂皮性膿痂疹の治療では両方の細菌に対して効果のある抗生物質の外用薬や内服薬が使用されます。
もし、症状が重症である場合、この抗生物質等が点滴で投与されるということもあります。
また、痂皮性膿痂疹では腎臓の合併症や重症化の恐れもあります。
そのため、症状が改善しても、その後10日前後の期間においては治療を継続するようになりますので注意しましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。