- Home
- アトピーにおススメの食材
- 玄米の効果・効能は?【アトピーに良い食材】
玄米の効果・効能は?【アトピーに良い食材】

アトピー性皮膚炎の改善効果があるとされている玄米
玄米とは、稲のいちばん外側のもみがらだけを取り除いた状態のことをいいます。
白米は水に浸しておくと数日で腐りますが、玄米は発芽し始めるため、白米を「死に米」と呼ぶのに対して、玄米は「生き米」と呼ばれます。
玄米は表面が少し茶色くなっているのが特徴で、視覚的に見ればその違いは一目瞭然であり、その茶色い部分は一般的に「ぬか」と呼ばれています。
お米の栄養素は、前述の「ぬか」の層と胚芽の部分に約95%にのぼる、ほとんどの栄養素が凝縮されていますので、精米した白米はこの栄養素をすべて取り除いた状態であるため、玄米と比較すると栄養価値が落ちてしまいます。
「ぬか」の層や胚芽の部分にはビタミン類をはじめとした栄養素が豊富に含まれており、その代表的なものはビタミンB、ビタミンE、カルシウム、ミネラル等が挙げられます。
これらは人間の体に必要な栄養素であり、現代人に不足しがちな栄養素となっています。
また、炭水化物はお米の栄養素として広く知られていますが、これはビタミンB1の効能により有用なエネルギーへと変わります。
よく、炭水化物を摂りすぎると太るといわれますが、これはあくまでビタミンB1などの補助を受けずに吸収してしまった場合です。
炭水化物は、ビタミンB1などの成分と同時に摂取することで体に有効的に作用するので、ビタミンB1の補助を受けなかった場合、炭水化物は脂肪となってしまうのです。
炭水化物は人間の活動源として非常に大切な栄養素であり、玄米などからは比較的効率よく摂取できるといえます。
そんな玄米は、アトピー性皮膚炎に効果があるといわれています。
玄米には前述の通り、ビタミンB1が含まれており、このビタミンB1には糖質を効率よくエネルギーにする働きがあります。
これにより、興奮した脳や神経を落ち着かせる効果がありますので、これにより気持ちが落ち着けばストレスも溜まりにくくなるため、それによる肌荒れ等を防ぐことができます。
また、ビタミンB1と似たような働きを持つビタミンにビタミンB2があり、こちらもエネルギーを作り出す役割を持っています。
さらに、ビタミンB2は前述の働きと同時に余分な脂肪が溜まらないようにしてくれるので、太りにくくなり、皮膚や粘膜など身体を守る機能の保護や成長促進も期待できます。
その他、玄米にはナイアシンという別名を持っているニコチン酸が含まれており、これは代謝を向上させるビタミンとなっています。
また、玄米にはパントテン酸という成分も含まれています。この成分は脂肪をエネルギーに変換させて、ストレスを防ぐホルモンを作り出しやすくし、コラーゲンを作る補助もするので、肌や髪の毛の劣化を防止することができます。
このように玄米には多くの栄養素が含まれており、様々な効果を得られるため、アトピー性皮膚炎の改善効果があるとされています。
前述の栄養素以外にも、例えば、ビタミンEは油に触れると溶けるという性質があります。
ビタミンEはこの働きによって、皮脂に溶け込むので肌を覆いつくすので、外から入り込もうとする細菌や活性酸素などを防いでくれます。
そのため、体の外からの有害物質が原因となって発症するアトピー性皮膚炎等のアレルギー症状を防ぐことができ、新陳代謝も活発になるため、皮膚炎で皮膚が剥がれても速く回復させることができます。
また、玄米にはカリウムや食物繊維も含まれています。カリウムは利尿作用を、食物繊維は整腸作用をそれぞれ持っていますので、むくみや便秘が解消され、これにより腸の中の余計なものがなくなります。
これにより栄養素を摂取しやすくなり、その結果、代謝が上がり、張りが良く滑らかな肌が形成されることとなります。
ただ、玄米そのものにアレルギー反応が出るという人もいます。
自分の体質は検査をすればわかりますが、玄米のアレルギーの疑いがあるなら発疹やかゆみなどの症状が発生します。
このような症状がどんなに軽度であっても、場合によっては命に関わる可能性も秘めています。
そのため、玄米アレルギーだと判明したら、食べるのを中止するようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。