神仙太乙膏 126gの口コミ・評判は?効果・副作用はある?【非ステロイドアトピー市販薬】

神仙太乙膏 126gとは、生薬をはじめとする天然素材で生成されている、漢方軟膏の一種です。
神仙太乙膏 126gは、「和剤局方」収載の「神仙太乙膏」に基づいて作られている軟膏で、古くは中国の宋の時代から作られていたそうです。
神仙太乙膏 126gの「神仙」には、万能で優れた効果の軟膏という意味があるとのことです。
神仙太乙膏に含まれる成分としては、当帰、桂皮、ダイオウ、芍薬、地黄、玄参、白シ、ごま油、蜜蝋となっています。
当帰は、セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもので、鎮静、鎮痛、強壮の効果があります。
主に冷えや月経不順等の症状の改善に使われることが多いため、女性向けの生薬とされています。
当帰は、血液の流れをスムーズにする生薬なので、患部に血を集めて皮膚の損傷を治します。
ただ、外用薬の場合は、この血行促進作用によって、患部を暖める作用が働くため、暖めるとかゆくなる症状が発生している場合には向かない生薬です。
桂皮は、クスノキ科属植物やクスノキ科トンキンニッケイの樹皮を乾燥したものです。
胃腸が弱い人に処方されることが多くなっています。ダイオウは、タデ科のダイオウ属植物の根茎や根を乾燥したものであり、主に便秘が酷い人に処方されるものですので、簡単にいうと下剤の成分です。
芍薬は、キンポウゲ科、ボタン科シャクヤクまたは近縁種の根であり、鎮痛・鎮痙、収斂、緩和作用があることから、体の不調時に使われることが多くなっています。
地黄は、ゴマノハグサ科ジオウ属植物の根茎であり、強壮、補血、滋潤、止血に効果があります。
玄参は、ゴマノハグサ科の多年草ゴマノハグサの根で、消炎・鎮痛・解熱作用があり、皮膚のかゆみ止めに主に使われています。
白シは、セリ科の多年草、ヨロイグサなどの根等であり、冷えを解消する効果があります。
ごま油は、中華料理に使われるゴマを焙煎して搾った油です。
蜜蝋は、ミツバチの巣からハチミツを取ったあとのものに、熱や圧力加えて蝋(ワックス)状にしたものであり、スキンケア用品に用いられるだけでなく、キャンドル等の材料にも使われます。
蜜蝋には、肌を柔軟にする効果があり、古くから美容に良いとされて、重宝されてきました。
また、蜜蝋を肌や唇につけるとしっとりとし、保湿効果に優れている他、抗菌作用もあるとされています。
さらに、火傷や切傷、肌の炎症にも効果があるといわれています。この蜜蝋が自然の乳化剤の役割を果たし、他の油脂や配合成分を均一に分散して安定させ、天然の界面活性剤のような働きをします。
アトピー性皮膚炎においては、そのかゆみの症状で皮膚を掻きむしってしまうと、傷が無数にできてしまいます。
その傷から細菌等が侵入してしまうと、さらにかゆみがひどくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
神仙太乙膏 126gを塗ることで、その掻きすぎてできてしまった傷の回復速度を上げることができます。
そして、皮膚が修復されることで、傷口から細菌等が侵入することを防ぎ、アトピー性皮膚炎の症状の悪化を防ぐことができます。
その他、神仙太乙膏 126gは、アトピー性皮膚炎において、肌が赤くなって乾燥したり、掻くと滲出液が出たり、出血したりしてしまうような症状が発生している場合においても効果があるとされています。
神仙太乙膏 126gは漢方薬でありますが、副作用が発生する可能性がないわけではありません。
神仙太乙膏 126gを使用して発生する副作用の症状としては、発赤・発疹、かゆみといった症状があります。
また、神仙太乙膏 126gに含まれている生薬やごま油、蜜蝋が肌に合わないという場合では、接触性皮膚炎が発生してしまう場合があります。
神仙太乙膏 126gを使用して副作用の症状が発生したり、接触性皮膚炎が発生した場合は、すぐに薬の使用を中止し、かかりつけの医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。