- Home
- アトピーに良い乳酸菌
- ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)の効果・効能は?【アトピーに効く乳酸菌】
ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)の効果・効能は?【アトピーに効く乳酸菌】

アトピー性皮膚炎や花粉症、等の免疫反応の異常改善に効果がある乳酸菌
ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)とは、キリンビールでよく知られているキリンホールディングスが、乳酸菌と免疫の関係について研究していた際に発見した乳酸菌です。
このラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)は、特に免疫細胞のバランスを整えるものとして、小岩井乳業が保有するたくさんの乳酸菌の中から選抜されたものであるため、アトピー性皮膚炎や花粉症、その他のアレルギー症状といった免疫反応の異常改善に効果がある乳酸菌となっています。
腸内フローラのバランスを整える作用を持っているラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)
このラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)は、キリンホールディングスの研究によると、胆汁酸や胃酸といった強い酸性にも耐性を持つため、他のパラカゼイ種の乳酸菌と比較しても、最も腸内に付着する能力が高く、生きて腸内に届くことから腸内フローラのバランスを整える能力も高いとされています。
また、この腸内フローラのバランスを整える作用を持っていることから、ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)は「プロバイオティクス」にも分類されています。
ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)の効果で最も期待できる効果が、免疫細胞のバランスを整える効果です。
この働きによってアトピー性皮膚炎等のアレルギー症状の抑制効果が期待できます。
前述のキリンホールディングスと、昭和女子大学大学院生活機構研究科との共同研究によって、ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)を摂取することにより、体内のTh1細胞を増加し、Th2細胞を減少させるという作用があることがわかりました。
Th1細胞は1型ヘルパーT細胞、Th2細胞は2型ヘルパーT細胞といい、この2つのヘルパー細胞はお互いに抑制しあってバランスを保っている免疫細胞です。
Th2細胞はインターロイキン4(IL-4)というサイトカインを産生し、このインターロイキン4が増加すると、アレルギー症状を引き起こす「IgE抗体」を、抗体をつくる働きの「B細胞」がつくりだします。サイトカインとは、細胞間の情報伝達を担っているタンパク質の総称であり、このサイトカインによる刺激を受けて、細胞が分化したり活性化したりします。
IgE抗体が増加し、その血中濃度が高まるとアレルギー症状は強く発生するようになりますので、このアレルギー症状を抑制するためには、Th1細胞とTh2細胞のバランスを整えることによって、IgE抗体の過剰産生を抑制する必要があります。
アトピー性皮膚炎や花粉症等のアレルギー症状が強く発生する場合、このTh1細胞とTh2細胞のバランスがTh2細胞側に傾いている可能性があります。
そのため、ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)を摂取することによってこのバランスが整えられ、アトピー性皮膚炎等の症状が抑えられる効果が期待できるのです。
菌が生きたままで腸内まで届くから効果が高い!
ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)は、前述の通り、胆汁酸や胃酸といった強い酸性にも耐性を持っており、消化液に強いという性質を持っています。
乳酸菌のような善玉菌を口から摂取しても、胃酸や胆汁酸などのバリアによって殺菌されてしまうと腸内まで到達できる菌がごく少量となってしまうことから、酸に対する耐性がある菌でなければその菌による大きな効果は期待できません。ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)は、強い酸性に対する耐性があることが確認されているため、菌が生きたままで腸内まで届くと考えられます。
ただ、このように腸内まで仮に到達したとしても、腸内に留まることができなければ菌が増殖することはなく、最終的には腸の上皮細胞の寿命とともに腸壁から剥がれ落ち、便と一緒に排出されてしまいます。
しかし、ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)には、腸管への接着能力が他のパラカゼイ種の乳酸菌と比較しても高いということが確認されていますので、腸内に長く留まることができ、菌の効果を最大限に発揮することが可能です。
このように体への良い効果が期待できるラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)ですが、今のところこの菌を含むヨーグルトは販売されていないようです。
そのため、ラクトバチルス・パラカゼイ(KW3110株)を摂取する際には、サプリメントを利用するようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。