- Home
- アトピーに良い乳酸菌
- 乳酸菌でアトピー性皮膚炎を改善!?気になる効果や副作用は?
乳酸菌でアトピー性皮膚炎を改善!?気になる効果や副作用は?

アトピー性皮膚炎を発症している方は、腸が病んでいることが多くなっています。
そのため、アトピー性皮膚炎の症状を改善させるためには、腸内の環境を整え、善玉菌を増やすことにより、腸を健全化していく必要があります。
その際に、乳酸菌は重要な役割を果たします。
アトピー性皮膚炎のようなアレルギーの発症には、免疫という体内へ侵入してくる有害な物質を取り除く作用が深く関わっています。
感染予防因子であるTh1とアレルギー因子であるTh2という2つの細胞
この免疫作用では、感染予防因子であるTh1とアレルギー因子であるTh2という2つの細胞が、お互いにバランスを取りながら免疫をコントロールしているのですが、この2つの細胞のバランスが崩れている状態の時にアレルゲンが体内に侵入すると、Th2系の過剰な反応が発生してしまうことがあります。
それによって過剰な防衛反応が引き起こされてしまうため、このようなバランスの崩れが結果的にアレルギーを発症させているといえます。
そして、このバランスの改善に乳酸菌が関係しているということが、近年の研究によって明らかになってきており、アトピー性皮膚炎の改善に効果がある乳酸菌も発見されました。
おすすめなのがビフィズス菌LKM512
そのような乳酸菌の中で、まず、大人の方でアトピー性皮膚炎に悩んでいる方におすすめなのがビフィズス菌LKM512です。
このビフィズス菌LKM512は、ヨーロッパで最も権威のあるアレルギー学会誌に、成人型アトピー性皮膚炎患者の症状改善に効果があったとして、その研究結果が掲載されました。
この研究結果では、1日100gのLKM512含有ヨーグルト及び同菌を含有しない偽物のヨーグルトであるプラセボを、成人型アトピー性皮膚炎患者(中程度の症状)に4週間摂取してもらって、その摂取前後に糞便と血液を分析した結果が出され、それによると、LKM512を摂取した多くの人のかゆみが軽減し、見た目が改善されたという結果となったそうです。
また、成人型アトピー性皮膚炎患者は、腸内のポリアミン濃度が低いことが確認されており、これが健常人との腸内菌叢の違いとなっています。
ポリアミンとはタンパク合成や細胞分裂等の成長に関わる物質とされています。
このポリアミンの体調内での濃度が低下すると、腸の防御機能が低下します。
その結果、アレルゲンが体内に侵入しやすくなり、これによってアレルギー症状が発生します。
しかし、LKM512含有ヨーグルトを摂取すると、成人型アトピー性皮膚炎患者の腸内ポリアミン濃度が上がり、免疫バランスが反アレルギー型であるTH1型にシフトしたことが確認されました。
これはポリアミンが腸に吸収された後、血中内に移行し血中のリンパ球に作用して、TH1型にシフトさせたとされています。
このように、アレルゲンの侵入機会を減少させ、免疫バランスを反アレルギー型に改善させるという2つの効果によって、LKM512はアトピー性皮膚炎の症状を改善させるとされています。
また、独特な粘りのあるヨーグルトとして有名なカスピ海ヨーグルトには、クレモリス菌FC株が含有されていますが、この粘りには多くの健康効果があることが知られています。
アトピー性皮膚炎に関しては、フジッコと大阪府立大学大学院との共同研究で様々な研究報告がされています。
その中の一つでは、粘り成分であるEPSをアトピー性皮膚炎を発症しているマウスの投与する実験を行ったところ、アレルギーの中心となる炎症性細胞の数が減少しました。
さらに免疫システムを改善して炎症を抑え、免疫物質の量を増やすという効果も確認されたとのことです。
このことより、EPSにはアトピー性皮膚炎を改善する効果があることがわかりましたが、EPSを作らない変異FC株の菌で作ったヨーグルトを同様にマウスに投与しても皮膚の肥厚化や血中IgEの上昇が抑制されるということも判明しました。
したがって、クレモリス菌FC株で作製したヨーグルトにはアトピー性皮膚炎を改善する物質として、粘り成分EPSだけでなく、FC株の菌体成分等の複数の物質が含有されていることがわかります。
カスピ海ヨーグルトは自宅でも手軽に作れるため、アトピー性皮膚炎の方は一度試してみてはどうでしょうか。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。