医師がアトピー性皮膚炎と診断する基準・チェック項目は?

アトピー性皮膚炎の大まかな診断基準としては、まず、掻痒があること
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が全身の様々な場所にできることが特徴であり、皮膚の皮脂の分泌量が極端に少なく、角質層の水分を保つ力が弱くなっている状態となっています。
これにより、皮膚が乾燥しやすい状態となっており、皮膚のバリア機能が低下しているために身体の外からの刺激にも弱くなっています。
アトピー性皮膚炎の大まかな診断基準としては、まず、掻痒があることが挙げられます。
次に、皮疹が湿疹病変であること、その分布が左右対称性であることが挙げられます。
このアトピー性皮膚炎の皮疹の分布は、乳児においては顔面から始まり、体幹を経て、四肢に降下していくようです。
幼小児期においては、頚部、四肢屈曲部に病変が目立つようになり、思春期や成人期においては上半身に皮疹が強く現れる傾向があるようです。
アトピー性皮膚炎の慢性化の判断においては、乳児期においては2ヶ月以上、その他においては6ヶ月以上症状が継続した場合において慢性化していると判断するとのことです。
そして、これらの症状等を満たすものをアトピー性皮膚炎と診断し、これらの症状の重さや量に関してはあまり問わずにアトピー性皮膚炎と診断することもあるようです。
前述のアトピー性皮膚炎の慢性化の定義である、乳児期においては2ヶ月以上、その他においては6ヶ月以上症状が継続した場合というのは、厚生労働省のアトピー性皮膚炎治療ガイドラインの定義となっています。
そのため、罹病期間なく、皮疹だけの診察によって初診でアトピー性皮膚炎と診断を断定することはできなくなっています。
典型的な皮疹の場合、アトピー性皮膚炎の疑いがかなり高いということはあかるようですが、初診では問診によって罹病期間が前述以上経過しているかを確認するようになります。
そして、可能であれば経過をしばらくみるようにしてから、アトピー性皮膚炎の確定診断をつけるというのが治療ガイドラインの定義にそった診断であり、日本皮膚科学会の定義もほぼ同じような内容となっているようです。
乳児のアトピー性皮膚炎においてアトピー性皮膚炎とその他の湿疹との区別が難しくなっています。
次に、乳児のアトピー性皮膚炎においては、乳児期早期においては赤い皮疹ができるような皮膚の病気は多く存在しているため、アトピー性皮膚炎とその他の湿疹との区別が難しくなっています。
生後1~2ヶ月の赤ちゃんにおいては、赤ちゃんニキビといわれる赤いブツブツがよく見られますが、これは皮脂の分泌が多いためであり、アトピー性皮膚炎による症状ではありません。
また、赤ちゃんの皮膚は生後2~3ヶ月になると乾燥して、ガサガサしてくるということも多いのですが、ただの乾燥肌であることが多く、その全てがアトピー性皮膚炎であるわけではありません。
一般的に、アトピー性皮膚炎を発症している赤ちゃんは生後1~2ヶ月頃の乳児期早期から湿疹がみられ、まず頭部、顔面から始まり、その後、次第に下降していきます。
この湿疹は離乳食が開始される5~6ヶ月の間がピーク
その後は改善していき、1歳になるころには顔面の湿疹がほとんど消退してしまうケースが多いようです。
乳児アトピー性皮膚炎の診断基準としては、現在、肘窩や膝窩などの屈曲部、頬部、四肢外側のどこかに湿疹が確認できる、皮膚乾燥の既往がある、屈曲部、頬部、四肢外側のどこかに湿疹の既往がある、一等親以内にアレルギー疾患の既往があるといった4つの症状の内、3つ以上満たす場合に乳児アトピー性皮膚炎と診断するとのことです。
アトピー性皮膚炎の原因としては様々な要因が考えられますが、自律神経の乱れがその要因となるケースもあります。
人間の自立神経系は、体内の免疫系や内分泌系(ホルモン系)と大きく関わっています。
そのため、この自律神経が乱れることによって、アトピー性皮膚炎が発症したり、悪化したするということもあります。
アトピー性皮膚炎に関連したサイトでは、この自律神経が正常な状態かどうかをチェックするため、自律神経症状の調査と精神症状の調査の項目を載せた「心身のチェックリスト」を公開している場合があります。
心当たりのある方はチェックしてみて、必要があれば自律神経を整えるようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。