- Home
- アトピーにおススメの食材
- ヨーグルトの効果・効能は?【アトピーに良い食材】
ヨーグルトの効果・効能は?【アトピーに良い食材】

ヨーグルトを摂取すれば腸内の善玉菌が増加
アトピー性皮膚炎にヨーグルトが効果的であるといわれています。
しかし、そもそもなぜヨーグルトがアトピー性皮膚炎に効くのでしょうか。
免疫システムが正常に作用させる事が必要
まず、アトピー性皮膚炎やアレルギーとは、無害なものに対して人間の体の免疫システムが過剰に反応してしまい、その症状としてかゆみ等の様々な症状が発生する病気となっています。
そのため、この免疫システムが正常に作用してくれさえすれば、このようなアトピー性皮膚炎の症状は発生しないということになります。
このように、アトピー性皮膚炎の改善に対して非常に重要な存在である免疫システムを、正常状態に戻してくれる働きをするのが、小腸・大腸の「免疫細胞」となっています。
ただ、アトピー性皮膚炎を発症している患者は、小腸や大腸といった腸内の乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌が少ないという研究結果が出ています。
そのため、アトピー性皮膚炎の患者は腸内環境が悪い状態となってしまうため、この影響を受けて「免疫細胞」が正常に働かない状態となってしまいます。
そもそも、人間の免疫は小腸と大腸によって調整されており、小腸の免疫細胞は大腸の100倍であるといわれているため、人間の腸の中では小腸がリーダーで大腸がサブのような位置づけとなっています。
そして、腸内環境が悪くなると、大腸内で悪玉菌による腐敗が発生します。
これによって、有害物質が生成され、この有害物質によって人間の免疫システムに異常が発生するため、アトピー性皮膚炎の症状が悪化してしまうこととなります。
そこで、善玉菌である乳酸菌を多く含んでいるヨーグルトを摂取すれば腸内の善玉菌が増加し、腸内環境が整えられ、結果的にアトピー性皮膚炎の症状を改善することができるのです。
例えば、この乳酸菌を摂取することで、アレルギー性鼻炎に効果があったり、アレルギー疾患である喘息の症状が改善されるということがわかっています。
アレルギー性鼻炎については、様々な種類が乳酸菌にはありますが、そのどの種類においても効果があるということがわかっています。
そして、アトピー性皮膚炎になりやすいという人は、赤ちゃんの頃から通常の人と比較して、腸内環境が悪いということがわかっています。
そのため、アトピー性皮膚炎を患っている人がヨーグルトによって乳酸菌を積極的に摂取することはとても重要であるといえます。
ただ、アトピー性皮膚炎には、前述のような免疫システムが異常となり、免疫バランスが崩れて発症する場合と、皮膚バリア機能の低下によって発症する場合の2種類に大きく分類されます。
これはアトピー性皮膚炎の患者それぞれで違いますが、子供の頃のほうが免疫バランスが悪いということが多くなっています。
しかし、この免疫バランスの崩れは成長するにつれて良くなっていくとされています。例えば、食物アレルギーは成長すると無くなってしまうというケースも多くなっていますが、これは腸の機能が発達し、食物を異物ではないと判断できるようになるので治るといわれています。
そのため、大人になってから発症したアトピー性皮膚炎は、皮膚バリア機能の低下によって発症するというケースが多くなっています。
しかし、ヨーグルトはあくまで免疫のバランスを改善することでアトピー性皮膚炎の症状を改善させるため、前述のような皮膚バリア機能の低下によって発症したアトピー性皮膚炎においては、症状の改善は見込めません。
ただ、大人のアトピー性皮膚炎にヨーグルトはまったく効果がないのかというと、そうではありません。
大人のアトピー性皮膚炎の原因が皮膚バリア機能の低下であるというのはあくまで傾向であるため、大人でも免疫バランスが崩れていて、アレルギー的な要因でアトピー性皮膚炎を発症するという人は存在します。
のような人はヨーグルトの摂取によってアトピー性皮膚炎の症状が改善する可能性が高くなります。
アトピー性皮膚炎の方は、まず、自身のアトピー性皮膚炎がどのような原因によって発症しているかを正確に把握し、それに効果的な食物等を摂取するようにするというのが重要となります。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。