- Home
- アトピーにおススメの食材
- ひじきの効果・効能は?【アトピーに良い食材】
ひじきの効果・効能は?【アトピーに良い食材】

ミネラル不足といわれている現代人におすすめのひじき
ひじきは、煮物や和え物などに用いられることが多く、和食や家庭料理に欠かせない存在ですが、料理の主役となることはほとんどない食材ともいえます。
そんなひじきには、若い世代において、ひじき離れが著しいと報じられた時期もありました。
しかし、近年では健康ブームの影響で、食物繊維や鉄分などのミネラルが豊富に含まれているということが広く知られるようになったため、ひじきを使った様々なレシピが公開されるようになっています。
ひじきは、海藻の1種であり、ホンダワラ科ホンダワラ属に属しており、コンブやワカメ等と同じ褐藻類に属しています。
ひじきは、その全長は約20~100cm程度となっており意外と大きめとなっており、生の状態だと黄褐色となっています。
ひじきは生の状態だと渋みが強く、食用に適さないため、煮乾法や蒸乾法のどちらかで加工されるのですが、この加工の際に黄褐色から黒色に変化します。
ひじきは漢字では「鹿尾菜」と書きます。
この「鹿尾菜」という表記の由来は、ひじきの形状が黒くて短い鹿のしっぽに似ているためだと、江戸中期の本草書である「本朝食鑑」には書かれています。
ひじきという呼び名については、ヒズキモと呼ばれていたものが転訛したといわれており、江戸時代から現代まで加工済みひじきという呼び名で呼ばれています。
このひじきは、約1万年前の縄文時代の貝塚からも出土しています。
このことから、日本人は古くからひじきを食用していたのではないかと考えられています。
アトピー性皮膚炎を始めとするアレルギー疾患は、昔はほとんどなかったものです。
アトピー性皮膚炎を改善させるためには、食事は大切であり、近年、アトピー性皮膚炎は動物性食品や砂糖などの特定の食品を過剰に摂取することで発症したり、その症状が悪化したりすることがあるといわれています。
アトピー性皮膚炎を始めとするアレルギー疾患は、昔はほとんどなかったものです。
つまり、昔の食生活をすればアトピー性皮膚炎のようなアレルギー疾患は発症しにくくなると考えられます。
例えば、昔の日本人が食していた麦やあわ・ひえ・きびといった雑穀を主食に取り入れるということが挙げられます。
そして、取り入れるべき食材としてひじきのような海藻類も挙げられます。ひじきのような海藻類にはカルシウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラル類が豊富に含まれていますので、ミネラル不足といわれている現代人は、特に積極的に摂取すべき食材だといえます。
また、ひじきを釣った料理のような和食には、デトックス効果があるといわれています。
動物性食品を過剰に摂取したり、油脂類を過剰に摂取するとアトピー性皮膚炎の症状が悪化する原因となってしまいます。
ひじきのような和食を食べることによって、余分な油脂類等を排泄し、アトピー性皮膚炎になりにくくすることが大事だと思います。
さらに、ひじきには食物繊維が豊富に含まれており、それに加えてひじきには便通改善に理想的とされる食物繊維のバランスである不溶性2:水溶性1のバランスを上回るほどの水溶性食物繊維が多く含まれているともいわれています。
そのため、ひじきだけでもかなり高いデトックス効果を期待できます。
そして、水溶性食物繊維には、腸内善玉菌の餌となって、善玉菌の活性化・増加をサポートするという働きもあります。
そのため、便秘改善だけではなく腸内フローラのバランスを整える働きも期待できることから、この影響によって腸内環境が整えられ、免疫力の向上効果も期待できますので、結果としてアトピー性皮膚炎の症状改善効果も期待出来ます。
アトピー性皮膚炎は先天的なものが原因で発症することは少なく、食生活などの後天的なものが大きく関係して発症することが多くなっています。
そのため、食生活を改善することがアトピー性皮膚炎を改善させることにつながることも多いと考えられます。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。