- Home
- アトピーにおススメの食材
- アロエの効果・効能は?【アトピーに良い食材】
アロエの効果・効能は?【アトピーに良い食材】

アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患にも効果が期待できるアロエ
アロエは、自宅の庭や鉢等でも生育することができる身近な植物となっており、アロエには300種類以上の種類があるといわれています。
その中でキダチアロエ、ケープアロエ、アロエベラという種類が日本では有名となっています。
まず、キダチアロエについてですが、その原産国は南アフリカとなっています。
しかし、日本の気候とも相性が良いようで、キダチアロエは日本においても多く栽培されています。キダチアロエの特徴として強い苦みがあり、日本においては以前の薬事法である薬機法との関係から、医薬品としては使用することはできません。
しかし、キダチアロエはいろいろな食品や化粧品に利用されています。
次に、ケープアロエも原産国は南アフリカとなっています。
現在、アロエ含有の医薬品は、日本のドラッグストアや薬局で様々なものが販売されていますが、その多くはこのケープアロエが原料となっています。
最後に、アロエベラついてですが、アロエベラは海外の温暖な国々で盛んに栽培されており、その国々と比較して寒い気候である日本では成育しにくくなっています。
ただ、最近ではアロエベラの成育に関する研究も進んできたため、日本においてもアロエベラを栽培することに成功しているようです。
このアロエベラと前述のキダチアロエにはアロインという有効成分が含まれています。
アロエベラの場合はこのアロインを除去して使用しなければならないということが薬機法で決められているのに対し、キダチアロエではそのまま全てを化粧品や食用として使用することが可能となっています。
アロエに含まれている成分としては、まず、アロイン・アロエエモジンがあります。
アロエの苦いと感じる成分がアロインであり、この成分には便秘改善、健胃作用の効果があるのですが、このアロインは人間の体内でアロエエモジンに変化します。
そして、このアロエエモジンにも健胃作用があります。次に、アロエの葉肉にはムコ多糖類が含まれています。
このムコ多糖類は、オクラや山芋にも含まれているネバネバの部分であり、火傷、日焼けなどで傷ついた皮膚の炎症を抑えます。
また、ムコ多糖類には免疫効果もあるため、皮膚の組織を修復させる働きも持っています。
さらに、ムコ多糖類は保水性にも富んでいるため、アロエベラを肌に塗るとしっとりとした感触を味わうことができます。
また、アロエベラには特有の成分として、サポニンという成分が含まれています。
このサポニンには抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用などがあるとされています。
そのため、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患にも効果が期待できるとして研究が進められている成分です。
アトピー性皮膚炎では、かゆみのある湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返します。
アロエの成分であるムコ多糖類は、前述の通り、保水性に富んでいるため、保湿剤として非常に期待できます。
例えば、入浴後の皮膚に水分が残っている間にアロエをたっぷりと塗り、皮膚の水分量を補うことができれば、かゆみや炎症を抑えることができます。
また、アトピー性皮膚炎において、乾燥以外の皮疹が発生している場合は、黄色ブドウ球菌がその原因となっていることが多くなっています。
アロエの成分であるサポニンやアロエチン、アロエシンには抗菌作用、酸菌作用が確認されています。
そのため、この黄色ブドウ球菌を殺菌したり弱める働きがありますので、アトピー性皮膚炎の発症や悪化を防ぐことができます。
このようにアトピー性皮膚炎に効果があるとされているアロエですが、アロエの生葉を患部に塗ると、雑菌が付着している可能性もあり不潔になりがちです。
そのため、アトピー性皮膚炎の治療にアロエを使用するときは、アロエが配合されている市販品を使用するようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。