- Home
- アトピーにおススメの食材
- アトピーにおススメの食材・食事一覧
アトピーにおススメの食材・食事一覧

【まとめ】アトピー対策、治療には食事療法が基本!
アトピー性皮膚炎の原因は体質的な要因と環境的な要因の2つです。
特に体質的な要因とは、何らかのアトピー素因がある場合、身体のバリア機能が低下している皮膚状態である場合等が考えられます。
この身体のバリア機能とは人間が自ら持っている免疫力そのものであり、アトピー対策はこの自己免疫力を上げていくことが非常に重要です。
そしてこの自己免疫力の向上の基本は食事療法であり、毎日しっかり3食バランスよく食べる事はもちろんの事、アトピーにおススメの食材をアクセントとして加えていくことが大事とされています。
ここではそんなアトピーにおススメの食材・食事をご紹介していきます。
アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患にも効果が期待できるアロエ
アロエベラには特有の成分として、サポニンという成分が含まれています。
このサポニンには抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用などがあるとされています。
そのため、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患にも効果が期待できるとして研究が進められている成分です。
ヨーグルトを摂取すれば腸内の善玉菌が増加し、免疫力UP!
アトピー性皮膚炎になりやすいという人は、赤ちゃんの頃から通常の人と比較して、腸内環境が悪いということがわかっています。
そのため、アトピー性皮膚炎を患っている人がヨーグルトによって乳酸菌を積極的に摂取することはとても重要であるといえます。
にんじんは、βカロチンが豊富に含まれていてアトピーに良い食材です。
にんじんは、βカロチンが豊富に含まれているということが大きな特徴となっています。
ビタミンA(βカロチン)は細胞内、細胞膜で活性酸素を除去する抗酸化の働きを行いますので、たくさん摂取することがアトピー性皮膚炎の発症、悪化を防ぐことにつながります。
アレルギー性疾患を発症させる体質を改善させる効果が期待できる玉ねぎ
玉ねぎにはケルセチンという成分が含まれています。
ケルセチンには、肉の脂肪である「アラキドン酸」が、「プロスタグランジンE2」というアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる生理物質に転換することを抑える作用があります。
また、「ヒスタミン」という起炎物質が肥満細胞から遊離するのを抑制したりしますので、アレルギー性疾患を発症させる体質を改善させる効果が期待できます。
ビタミンCはレモンの約2倍、キャベツの約3~5倍のブロッコリーでアトピー対策。
ブロッコリーの新芽のことをブロッコリースプラウトといいますが、このブロッコリースプラウトがアトピー性皮膚炎に効果があるとのことです。
ブロッコリースプラウトにはスルフォラファンという成分が含まれており、この成分にはガン・抗酸化作用・新陳代謝アップに効果があるのですが、さらにアレルギー症状の発生を抑える効果もあるとのことです。
ミネラル不足といわれている現代人におすすめのひじき
ひじきには食物繊維が豊富に含まれており、それに加えてひじきには便通改善に理想的とされる食物繊維のバランスである不溶性2:水溶性1のバランスを上回るほどの水溶性食物繊維が多く含まれているともいわれています。
そして、水溶性食物繊維には、腸内善玉菌の餌となって、善玉菌の活性化・増加をサポートするという働きもあります。
免疫機能の乱れを改善させる納豆
納豆は日本人の健康食として、昔から食べられてきた食品です。
納豆にはビタミンやカルシウム等の体に必要な栄養素がバランスよく豊富に含まれています。
そして、納豆は腸の調子を整え、肌を健康に保つので、アトピー性皮膚炎の症状を改善させる効果が期待できます。
また、納豆には食物繊維も豊富に含まれています。そのため、便秘を解消し、腸内を掃除して腸内環境をを改善することができます。
免疫機能の乱れを改善させる納豆
りんごにはアップルフェノンというポリフェノールが含まれています。
このアップルフェノンには、ヒスタミンの遊離を抑え、アトピー性皮膚炎のかゆみ・炎症や喘息といった症状を抑制する働きがあります。
実際、イギリスの南ロンドン地区では、喘息の患者1471人と健常者2000人に対して調査研究が行われました。
その結果によると、一週間に2回以上りんごを食べている方は、気管支喘息にかかるリスクが約32%減っているということがわかりました。
小松菜には野菜類のトップクラスに入るほど多くのカルシウムが含まれています。
小松菜には、アレルギーに効果のあるカルシウムや鉄分といった成分も豊富に含まれているため、野菜ジュースやおひたしにするなどにして毎日摂取すればアトピー性皮膚炎の症状改善の効果が期待できます。
さらに、ニンジンもアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を改善する働きがあるため、これらの小松菜やニンジンなどの野菜は、食養内科で取り組まれている食事療法でも食べられることが多い食材となっています。
アトピー性皮膚炎の改善効果があるとされている玄米
玄米にはビタミンB1が含まれており、このビタミンB1には糖質を効率よくエネルギーにする働きがあります。
これにより、興奮した脳や神経を落ち着かせる効果がありますので、これにより気持ちが落ち着けばストレスも溜まりにくくなるため、それによる肌荒れ等を防ぐことができます。
また、ビタミンB1と似たような働きを持つビタミンにビタミンB2があり、こちらもエネルギーを作り出す役割を持っています。
基本は栄養バランス。加えて乳酸菌も沢山取りましょう。
最新の研究では、腸内環境(腸内フローラ)がアトピー性皮膚炎と密接な関係が立証されています。
人間の腸内には1.5kg~2.0kgもの乳酸菌が存在しているって知っていましたか?
それら多くの乳酸菌の機能と、人間の機能が両方合わさって免疫力を構成しているのです。
この乳酸菌のバランスが乱れたり、少なくなってしまうと免疫力が下がり、アトピー性皮膚炎に悪影響が出てしまいます。
だからこそ、乳酸菌を摂取するのはもちろんの事、栄養バランスの取れた食事やアトピーにおススメの食材を効率的に摂取することで腸内環境を整えていく必要があるのです。
サプリや薬も大事ですが、アトピー対策の基本は食事であることを忘れないでくださいね。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。