ハト麦茶の効果・効能は?【アトピーに効く飲み物】

穀物の王様とも呼ばれている「ハト麦」茶の効果は?
ハト麦茶のハト麦とは、南アジア原産のイネ科の植物であり、これを煎じて湯で沸かしたものが、ハト麦茶となります。
ハト麦茶には、鉄分、ビタミンB1・B2、脂質、カルシウム、コイクセラノイドなどが含まれており、特に食物繊維、タンパク質が豊富で、大麦が原料である麦茶とは異なります。
ハト麦茶のハト麦は、鳥の鳩がよく食べるということからこの名前がついたとされており、植物の分類でいうとイネ科ジュヅダマ属の一年生作物となっており、ハト麦は野生のジュヅダマに非常によく似ています。
しかし、ハト麦の穀皮は薄くて割れやすく、脱皮が比較的容易にできるため、調理や加工が簡単であるという点が野生のジュヅダマと異なる点となっています。
ハト麦の原産地は、熱帯アジアやインドシナ半島、中国南部やインド北部あたりとされており、その歴史は古く、中国を初め、東南アジア、アメリカ、ローマ、ブラジル、ギリシャなどで利用されたという記録も残っています。
そして、ハト麦茶は世界中で保健食、美容食として珍重されてきました。
ハト麦茶が日本に伝来したのは約300年前といわれており、日本国内においては関東以西で栽培されていて、だいたい9~10月頃がその収穫期となります。
ハト麦は、タンパク質を多く含み、アミノ酸のバランスもよく、さらに、前述のような様々な成分を含んでいることから「穀物の王様」とも呼ばれています。
そして、前述のような成分以外にも、ラクトン、ステアリン酸、リノール酸、オレイン酸、多糖類のコイキサンA、不飽和脂肪酸エステルのコイクセラノイド等が含まれており、これらの成分には新陳代謝を増進させる作用があるとされています。
特に、このコイクセラノイドは皮膚の角質層の代謝と深く関わっています。
そのため、アトピー性皮膚炎やニキビ、シミやそばかすといった肌トラブルを改善させる効能があります。
実際、石川県にある金沢大学では、ハト麦茶とラットを使った皮膚細胞との関係を調べる研究が行われています。
その研究において、ハト麦茶を与えたラットと通常のラットの皮膚細胞の比較を行ったところ、ハト麦茶を与えたラットの方が、通常のラットと比べて皮膚細胞が約1.7倍も増加したという結果が出たそうです。さらに、代謝が盛んなラットほど皮膚細胞に優れた効果を発揮するということも明らかとなりました。
つまり、この研究結果によって、皮膚の角質層の代謝が、ハト麦茶に含まれているコイクセラノイドという脂肪酸の働きによって促進され、常に新しい皮膚が生成されているということがわかりました。
また、ハト麦茶には前述の通り、質の良いアミノ酸もたくさん含まれています。
そのため、コイクセラノイドと共にこのアミノ酸の働きによっても皮膚の代謝を一層活性化させる効果が期待できます。
さらに、ハト麦茶には、体内に溜まってしまった余分な水分、老廃物等を体外へ排出する効果もあります。
そのため、血液の流れを良くし、血行不良から発生する疲労感や肩こり、冷え性の改善やむくみなどを解消させるというデトックス効果が期待できます。
そして、このようなデトックス効果等によって代謝が促進されると、便秘が解消したり、ニキビやいぼ等の症状を予防したり、改善したりすることも可能となります。
その他、ハト麦から穀皮を取り去ったものをヨクイニンと呼んでおり、生薬として利用されています。
このようなヨクイニンから抽出したものをヨクイニンエキスと呼んでいますが、このヨクイニンエキスには、皮膚弾力改善、抗炎症、血流促進、メラニン抑制といった作用があることが確認されています。そして、このヨクイニンは外用として「イボ取り」に効果があることがよく知られており、昔からイボ取り対策としてよく利用されていたそうです。
ハト麦茶には、一般的な大麦が原料の麦茶と同じようにカフェインが一切含まれていません。そのため、アトピー性皮膚炎の方でも安心して飲むことができますが、体質によっては、胃の不快感や下痢などの症状を発生してしまい、体質に合わないという方もいるようですので、飲み始める時は少しずつ様子を見ながら飲むようにしましょう。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。