私のアトピーの痒み対策・おススメ回避方法は・・・【体験ブログ】

アトピー歴20年ほどの私なりにアトピーの痒み対策を紹介します。
私はアトピーと20年ほどの付き合いとなりますが、幼い頃と比べ、痒みに対してきちんと自覚し、無意識に掻き毟ることが減ってきました。
私の場合、医師から年齢が上がれば、アトピーも落ち着くと言われたことも関係しているかもしれません。
しかし年齢を重ねれば、小さいころは気にならなかったことがストレスに感じたりし、掻いてしまうことが出てきてしまいました。
次第に薬の効果も、耐性が出てきてしまったのか、良くなったり、悪くなったりを繰り返す時期になってきたため、今回は処方された薬(ステロイドなど、副作用が心配されるもの)に頼らない方法を書いていこうと思います。
私が「痒い」と感じるとき、基本的には、夏場に多い汗をかいてそのままにしてしまったり、冬場に多い乾燥して痒くなると言う2パターンです。
夏は汗をかいて、その場所が蒸れてくると痒くなります。
しかも汗が乾いてくると、今度は乾燥状態のようになってまた痒くなってくるという、まるで2次災害のような状況に陥ります。
汗をかいたら汗を拭くのが基本ですし、服も可能であれば着替えたほうがいいです。
しかし外出先でいろんなところを汗拭くのは、若干(というか人によっては結構)人目が気になるところ。
人目が無いところでササっと拭くのが一番ですが、最近私は、人前でぼりぼり我慢できずに掻くぐらいなら、さっと吹いてしまったほうが良いのでは?と考えるようになりました。
その結果、なるべく公共の場で拭いても恥ずかしくない場所は、すぐに拭くように心がけています。
実際一度掻いてしまうと、しばらくは痒みが引かないので、周りから「あの人汗かきだなあ」と思われるのと、アトピーが悪化することを天秤にかけると、前者のほうがマシな気がしてきました。
夏場はこのようにマメに肌環境を整えるよう務めると、アトピー悪化が防げました。
他にも、あえて運動で発汗し、直ぐにシャワーを浴びると言う手もあります。
気分もすっきりするのでお勧めです。
ちなみに体を洗う際、泡立てネットを使うと肌が刺激を受け痒くなると聞きます。
私も何度かボディソープは、原液を手で泡立てるようにして使おうと試みました。
しかし充分に泡立てることができず、残った原液がアトピー湿疹部に染みてしまい、逆効果になってしまうこともありました。
泡立てネットで充分泡立ててから、その泡を転がすように、体を洗うのがいいでしょう。
風呂やシャワー上がりは、夏場でも化粧水や、特に乾燥しやすい人は適度に乳液も付けたほうが良いです。しかし乳液は過剰に付けると、汗を掻いてしまったときにかえってかゆくなることがあります。
冬場は乾燥したらこまめに保湿することが大切です。
夏場と違い、常に外部にさらされる手や、マフラーやセーターでちくちくして痒くなる首は特に刺激にさらされがちです。
ちなみに私はマフラーやタートルネックのニットを着る際は、綿やコットンのハイネックカットソーを着てガードしています・・・笑
風呂上りは夏場以上に、化粧水や乳液で肌を潤すようにし、暖房を入れて寝る際は、部屋を加湿します。わたしは加湿器を持っていないので、よく濡れタオルをかけていました。
また、夏場は困難かもしれませんが、冬場は手に薬を塗った後、綿かコットンで出来た手袋を着けて寝るようにしています。
薬が良く浸透するだけでなく、寝ている間、無意識に掻き毟っても、肌へのダメージを最小限に食い止めることが出来ます。
また、季節問わず、うっかり掻いてしまい、我慢しても痒みが引いてこない場合は、水か氷で冷やすと徐々に痒みが引いてきます。
風呂上り火照って痒いときなどは、こうしてあげるとかなり痒みを押さえ込めます。
痒みを感じたときは、我慢できなくなったら速やかな処置をするのが一番大事だと思います。
しばらく掻けば収まるだろうでは、絶対に治らないと思っています。
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。