20年間アトピーと闘ってきた私の「痒みを止める方法」【体験ブログ】

私はかれこれ20年ほどアトピーと付き合って来ました。
アトピーになった時のことは覚えていませんが、2歳くらいと親から聞いています。
20年間色々とありましたが、痒みを止める方法を色々と試して来ました。
もちろん病院でいただいた薬は塗るようにしているのですが、それでも痒みが引かずに痒くなって掻いてしまうことはたくさんありました。
これまでの経験から、掻いてしまっては荒れてしまうとわかっているのにもかかわらず、つい手は止まらずのものでした。
そんな私がよく言われる痒みを止める方法は、冷やすということです。
蚊に刺された時も冷やすといいということがありますが、アトピーの時も冷やすと少しましになるといろんな人から言われました。
しかし、実際にはあまり冷やして痒みがひいたという感覚は特にありませんでした。
保冷剤などを使って患部を冷やしていたこともありましたが、それでもかゆい時は痒いです。
他に試した方法は、ひとまず洗うということです。
小学校から高校にかけては腕が痒くなった時、汗やホコリがたくさんついていることも多かったので、できるだけそれらを取り除くように、洗うことで少し痒みが引くと言われたこともありました。
実際に手を洗うときにはできるだけ腕まで洗うようにしていました。
確かに洗うと、前に述べたように冷やす効果もあったのかもしれませんが、何より汗が引くのがとてもよくて痒みは収まることが多かったです。
私はできるだけ痒くなった時は患部の汗を流して洗うようにするようにしています。
また、叩いたらましになるという方もいらっしゃいますが、叩くと余計に痒くなるのであまりお勧めはできません。
アトピーが出ている部分については基本暑くなっていたりするので、叩くと余計に熱を帯びて痒くなってしまうことが多くありました。
ひとまず夏場と花粉の時期は汗や花粉を体から落とすことが一番いい方法なのかもしれません。
汗をかいている状態でいるとどんどん痒くなってしまいますし、花粉でアレルギー症状を引き起こすことも多くあります。
夏場は1日に2回でもお風呂に入った方がいいと言われるくらいでしたが、本当にその通りだと思いました。
長らく椅子に座っていると、椅子と足の間にすごく汗をかいてそこが痒くなるなんてこともあったので、学校から帰るとすぐにお風呂に入ってひとまず汗を取るようにしていました。
冬場は乾燥に気をつけるとアトピーがましになりました。
冬場に荒れるのはやはり乾燥からだったので、感想を防ぐためによく保湿剤を塗るように心がけています。
お医者さんからもよく保湿するようにと言われますが、本当に保湿をしておくと、アトピーはましになります。
着る服によっては乾燥した肌に引っかかって余計に痒くなるなんてこともあったので、ニットなどを着る際には特に保湿を重視しています。
病院に行く前にしっかり保湿をしていても先生に足りないと言われるくらいなので、よほどの保湿が必要なんだなということがわかりました。
夏場でも、クーラーなどで乾燥することもあるので、乾燥が気になるときには保湿を欠かさないように心がけています。
アトピーは一度掻いてしまうと余計に痒くなったり、乾燥しやすくなってしまうことが多く、かきすぎると汁が出て来て肌も痛くなってしまうことが多くあるので、何より書かないことが一番だと思います。
しかし、かくなと言われても我慢するのも本当に辛いものですし、できるだけ痒くならないように予防することと、痒くなったときには洗ってホコリや花粉、汗を流したり、乾燥していると思ったら保湿をすることが一番いい対処法だと思います。
叩いたら痒みは抑えられるというのは基本迷信かなと私は思います。"
アトピー対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
アトピーを防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。